|
|
|
|
 |
|
 |
 |
|
2015年うたごえ喫茶の様子 |
 |
この日うたった歌 |
@ 部 司会 haru
寒い朝、冬の星座、たき火、お正月、希望のささやき、青い空は、星に祈りを
下町の太陽、オーソレミオ 、世界にひとつだけの花、野に咲く花のように
浜千鳥、天国までは何マイル、私の人生60から 、心の窓に灯を、冬景色
A 部 司会 臼井
ゲゲゲの鬼太郎、青い山脈、風、公園の手品師、雪の降る街を、ペチカ、いい日旅立ち
宗谷岬、平城山 、マンマ、庭の千草、仕事の歌、満州の丘に立ちて、二十歳、新雪
B 部 司会 haru
あわてん坊のサンタクロース、あの素晴らしい愛をもう一度、僕らはいつも陽気でいたい
月の沙漠、月桃 、童神、山の煙、小さな日記、冬が来る前に、青春時代、わが母の歌
帰れソレントへ、ステンカラージン 、カチューシャ、りんごの唄、今日の日はさようなら |
|
 |
今年最後の立川うた声天国
ホントに早いです。もう12月。今年は暖かいのか過ごしやすい日がつづいています。
近くで火事があったようで消防自動車とかがいっぱいで騒然としていました。
お互いに気をつけましょう。
うたごえは和やかに、いっぱいのリクエストから歌っていきました。
健康で、そして月に一度顔を合わせて声かけあって、この雰囲気がうたごえの魅力です。
来年は1月は日野で新年会
立川でのうたごえは2月からになります。
来年も元気で歌っていきましょう!! |
|
 |
この日うたった歌 |
@ 部 司会 臼井
小さな木の実、里の秋、まっかな秋、夕焼け小焼け、野菊、公園の手品師
上を向いて歩こう 、およげたいやきくん、岬めぐり、女ひとり、
私に人生と言えるものがあるなら、美しい○十代
A 部 司会 haru
田舎のバス、ああ上野駅、さんぽ、月の沙漠、かなしき天使
懐かしのヴァジニア、小雨降る路 、ステンカラージン、リムジンガン
大きな栗の木の下で、昴、水色のワルツ、村祭、一週間
B 部 司会 臼井
庭の千草、紅葉、街、青春の城下町、花は咲く、はるかな友に、北海盆歌
ゴンドラの唄、北上夜曲 、心の窓に灯を、心の歌、桑畑
アニーローリー、さらば恋人よ、青春サイクリング |
|
 |
 |
いつもアコーディオン伴奏をしてくれている神野さんが
お休みで、本日はピアノの伴奏がはいりました。
いつもとちょっと違った雰囲気になります。
伴奏してくれたのはめぐみちゃん
もう1人のアコ伴奏者である河野さんは
鼻の下を伸ばしておりました。
リクエストも童謡から懐メロ
世界のうた、うたごえの歌とバラエティに富んでました。。 |
 |
|
 |
この日うたった歌 |
@ 部 司会 haru
故郷の空、アニーローリー、カチューシャ、灯台守、たき火、森のくまさん
銀色の道、里の秋・紅葉 幸せなら手をたたこう、花は咲く、折り鶴
死んだ男の残したものは、星に祈りを、山小舎の灯、青春時代
A 部 司会 臼井
月見草の花、おぼろ月夜、久しき昔、小雨降る路、広い河の岸辺、知床旅情
喜びも楽しみも幾年月 、南の島のハメハメハ大王、二十歳、学生時代
ろくでなし、大阪ラプソディ、素敵なランデヴー、祖国の山河に
B 部 司会 haru
小さい秋見つけた、北上夜曲、港が見える丘、あざみの歌、道、心騒ぐ青春の歌、
青春の城下町 、さとうきび畑、長崎の鐘、瀬戸の花嫁、白いブランコ
虫の声、たんぽぽ |
|
 |
10月の秋空でした。
いつものように、テーブルいっぱいに
おやつが並び、愉しそうなおしゃべりが聞こえてきていました。
リクエストもいっぱい。
ここにいらっしゃる前に考えて来る方もいるようで
サッと出してくれたりします。
|
 |
|
 |
この日うたった歌 |
@ 部 司会 臼井
小さい秋見つけた、久しき昔、エーデルワイス、庭の千草、ジョンブラウン
小さな喫茶店、荒城の月、椰子の実、花は咲く、虹と雪のバラード
青い山脈、天国までは何マイル,,三百六十五歩のマーチ
A 部 司会 haru
旅愁、浜千鳥、勇気あるもの、ジョニーへの伝言、しあわせのうた、年金時代
花をおくろう、東京ラプソディ、芭蕉布,
戦争を知らない子どもたち、二十歳、青春の城下町、若者たち、月がとっても青いから
B 部 司会 臼井
森の水車、どこまでも幸せをもとめて、公園の手品師、灯台守、山男怠慢の歌
風よあなたは、私に人生と言えるものがあるなら、小さいグミの木、レッドリバーの谷
真夜中のギター、 小雨降る路、学生街の喫茶店、かなわぬ恋、収獲の歌、まつり |
|
 |
公報に載ったせいもあ、初参加の方が
たくさんいらしてくれました。
この日は会館の都合で椅子があまりなく
外部から運び込んで準備。テーブルもない席も
あってご不便をおかけしました。
リクエストをたくさんいただいて
いっぱい歌っていきました。 |
 |
|
 |
この日うたった歌 |
@ 部 司会 haru
牧場の朝、遠くへ行きたい、栄冠は君に輝く、夏の想い出、オーソレミオ
戦争を知らない子どもたち 、折り鶴、原爆を許すまじ、一本の鉛筆、禁じられた遊び、
年金時代、夜明けの歌、故郷を離るる歌 、泉のほとり、気のいいアヒル
A 部 司会 臼井 14曲
小雨降る径、岬めぐり、月見草の花、見上げてごらん夜の星を、鈴懸の径
たなばたさま、青葉城恋歌 ノーエ節、風の盆、君の祖国を、街
テネシーワルツ、庭の千草、船乗り
B 部 司会 haru
青い空は、長崎の鐘、ラブアンドピース、仕事の歌、椰子の実、人間っていいな
ジョンブラウン 、リリーマルレーン、坊がつる讃歌、青春サイクリング
勇気あるもの、ビリーブ、君恋し 、三百六十五歩のマーチ、明日があるさ |
|
 |
8月は平和のうたのリクエストが増えますが
「今年はとくに、歌わなくっちゃ。今たいへんだものね」
とおっしゃって、戦争を知らない子どもたちの
リクエストをしてくれた方がいました。
ホントは題名を見て「平和に生きる権利」って
どういう歌?と聞かれたのですが
「みんなげ歌えるものの方がいいわね」ということでした。
みなさん前に出て歌ってくれました。
愉しい会になりました。 |
 |
|
 |
この日うたった歌 |
@ 部 司会 臼井
夏の思い出、尾瀬ヶ原、上高地の春、山小舎の灯、浜千鳥、椰子の実、灯、ウラルのグミの木
ジグーリ 、帰れソレントへ、五番街のマリーへ、公園の手品師、下町の太陽、憧れの郵便馬車
A 部 司会 haru
森のくまさん、さんぽ、りんごの歌、月見草の花、ローレライ、アメイジンググレイス
あわて床屋、田舎のバス 、南国土佐を後にして、忘れな草をあなたに、花をおくろう、
浜辺の歌、俺たちのシルクロード、夏は来ぬ
B 部 司会 臼井
南の島のハメハメハ大王、雨降りお月、我は海の子、山のけむり、千の風になって、
風の盆 、懐かしき愛の歌、サントワマミー、コザックは口笛を吹いて、さとうきび畑
月桃、二十歳、俺らの空は鉄板だ |
|
 |
4歳の男の子がおばあちゃん(には見えませんけど)
といっしょに来て
1部はお昼寝タイムでしたけど
2部と3部はいっしょに歌って?くれてました。
前に出るのははずかしかったみたい。
でも小さい子がいると、それだけで
ほんわりした雰囲気になるのは
なぜでしょう? |
 |
 |
どちらかというと女性の方がおおかったかもしれません。
だからかどうかはわかりませんが
叙情歌のリクエストが多かったようです。
懐かしき愛の歌やコザックは口笛ふいてなど
あまり歌われていないものも歌ってみました。
初めは歌えなくても、何度かうたっていると
だんだん歌えるようになるんですよね。
新しく歌を覚えるのもたのしみのひとつです。 |
 |
|
 |
予報の雨が早く上がったので、快晴の中のうたごえでした。
やっぱり晴れると外に出る気になります。
6月ということで夏の歌のリクエストが増えてきました。海のうたも。
そして、平和の歌のリクエストもたくさんありました。
戦争する国ではなく、平和を守っていきたいものです。 |
 |
この日うたった歌 |
@ 部 司会 haru
夏は来ぬ、夏の思い出、手のひらを太陽に、見上げてごらん夜の星を、野ばら(ウエルナー)
シクラメンのかほり 月桃、一坪たりとも渡すまい、七つの子、靴が鳴る、あの日の授業
希望のささやき、若いって素晴らしい 、おどるポンポコリン、遠い世界に
A 部 司会 臼井
茶摘み、ほたる、野に咲く花のように、この広い野原いっぱい、椰子の実
ひょっこりひょうたん島、海 、牧場の朝、川岸のベンチで、エルベ河、船のり
ブンガワンソロ、懐かしき愛の歌、庭の千草、二十歳 、高原列車は行く
B 部 司会 haru
アルプス1万尺、小さいグミの木、白いブランコ、青春の城下町、青葉城恋歌、四季の歌
ヒロシマのある国で 、我は海の子、上高地の春、銀色の道、ねがい、心はいつも夜明けだ
一週間、モスクワ郊外の夕べ 、喜びも楽しみも幾年月、今日の日はさようなら |
|
 |
ロシアの歌のリクエストもいっぱい
ありました。
童謡もいくつかあったので
歌った曲数が多かったですネ
|
喜びも悲しみも幾年月
ご夫妻2組も前に出て歌ってました。→ |
|
 |
|

背くらべ↑ |
この日うたった歌 |
@ 部 司会 臼井
みどりのそよ風、こいのぼり、鯉のぼり、背くらべ、おぼろ月夜、花言葉の唄
花をおくろう、月見草の歌 五番街のマリーへ、二十歳、琵琶湖周航の歌、
風の盆、夢路より、太陽がくれた季節、ピクニック
A 部 司会 haru
朝はどこから、山のロザリア、船のり、追憶、ベンセレモス、
有楽町で逢いましょう、田舎のバス、若葉 、白い花の咲く頃、タンポポ、昴、
巨人の星、年金時代、青春万々歳
B 部 司会 臼井
夏は来ぬ、蛙の笛、学園広場、青春サイクリング、ここに幸あり、時代、折り鶴、
芭蕉布、広い河の岸辺 小さいグミの木、ジグーリ、テネシーワルツ
坊がつる讃歌、俺らの空は鉄板だ
|
|
 |
ゴールデンウィークの突入の2日に行われたうたごえ
前日のメーデーで真っ赤に日焼けして
登場したのは伴奏陣のお二人
5月にちなんだ歌のリクエストがたくさんありました。
|
 |
 |
久しぶりに田舎のバスのリクエストをいただいて
久しぶりにやったら、ガイドさん口がまわらなくって、モォ〜と牛が啼く前に
セリフを言っちゃったりしてホントに「おら〜汗かいちまった…」っていう感じでした。
年金時代も久しぶりに歌いました。
初めて参加された方も多かったのですけど、ケラケラと笑ってました。
ナンカ身に覚えがある歌詞なんでしょうか?ネ
たのしい歌詞です。
←青春万々歳 |
↓広い河の岸辺 |
↓おいらの空は鉄板だ |
|
|
|
この日うたった歌 |
@ 部 司会 haru
寒い朝、花滝、おぼろ月夜、明日があるさ、小さな靴屋さん、青春の城下町
ここに幸あり、がんばろう 、ラブ&ピース、野に咲く花のように、花は咲く
ブルーシャトー、希望のささやき、東京ラプソディ
A 部 司会 臼井
春の小川、朝はどこから、青い空は、学園広場、金の減る丘、金の鳴る丘、
まりと殿様、浜辺の歌、あざみの歌 、街、君の祖国を、庭の千草
私の回転木馬、草原情歌、小さな喫茶店、俺たちのシルクロード
B 部 司会 haru
遙かな友に、ああ人生に涙あり、古城、二十歳、友よ(夜明け前の)
津軽海峡冬景色、道、ぼくのひこうき 、長崎の鐘、谷間の灯、心騒ぐ青春の歌
瀬戸の花嫁、憧れのハワイ航路、手と手と手と
|
|
 |
三寒四温?きのうまで暖かかったのに、今朝は寒かった!
ので寒い朝から歌ってしまいました。
桜は散り始めていますが、まだまだきれい。
お花見という方もいたけれど天気がイマイチで
うたごえにいらした方もいました。
がんばろうのリクエストをしてくれた方
「自分にがんばろう!っていう気持ちで」と言ってました。
このごろがんばってないから…って。
いえいえ、そんなことはないと思います。
こうやってみんなと歌うことが、けっこう大事で
がんばっている証拠なのだろうな…って思います。
|
 |
ぼくのひこうきを踊りました。
座ったままでも、みなさんよく腕を伸ばして踊ってます。
こういうのってナンカうれしくなってしまいます。
手足や身体を動かすのもけっこう気持ちのいいものです。
|
|
 |
この日うたった歌 |
@ 部 司会:臼井
カチューシャ、湯島の白梅、春よ来い、うれしいひなまつり、花、花の街
野に咲く花のように、草原情歌 、青春、小さいグミの木、川岸のベンチで
庭の千草、北国の春、仰げば尊し
A 部 司会:haru
早春賦、星影のワルツ、アニーローリー、ラブ&ピース、夜明けの歌
沖縄を返せ、花は咲く、ジョンブラウン 、懐かしのヴァジニア
およげげたいやきくん、小雨降る路、忘れな草をあなたに、ローレライ、道
B 部 司会:臼井
青春万々歳、おぼろ月夜、四季の歌、椰子の実、芭蕉布、二十歳
漁夫の歌、サンタルチア、私の愛した街 、広い河の岸辺
学園広場、俺らの空は鉄板だ、青い山脈、はるかな友に |
|
 |
雨か雪かという天気予報でしたが
雨も少しですみました。
よかった!
3月にはいったのに寒い日でしたが
春の歌のリクエストが多く
いっぱい歌っていきました。
|
うたごえの店ともしびから
小川邦美子さんがいらして
いっしょに歌ってくださいました。→ |
|
 |
 |
←ともしび春の大うたごえ喫茶が4月に予定されていて
「1100人で青春が踊れたらいいな!」って言ってました。
で小川さんたちを中心にみんなで歌い踊りました。 |
|
リクエストをいつもいっぱいいただいて、うれしい悲鳴です。
今月は外国の歌も15曲歌いました。3分の1は多いか少ないか?
|
 |
←2部 早春賦 |
3部→ |
|
おいらの空は鉄板だ
後ろでも立って歌っている
人たちがいました! |
|
 |
|
 |
この日うたった歌 |
@ 部 司会 haru
どこかで春が、早春賦、春の日の花と輝く、雪の降る街を、心はいつも夜明けだ
誰か故郷を想わざる 、宗谷岬、憧れの郵便馬車、何という胸の痛みだろうか
青い空は、いい日旅立ち、白い花の咲く頃 、白いギター、涙そうそう
A 部 司会 臼井
朝はどこから、冬景色、雪が降る、若者たち、青春サイクリング
五番街のマリーへ、カタクリの花・君のこと 、鈴かけの径、学園広場、街
広い河の岸辺、エーデルワイス、小さい部屋、俺らの空は鉄板だ
B 部 司会 haru
瀬戸の花嫁、ゴンドラの歌、サンタルチア、あかつきの空に、白い想い出、
小さな靴屋さん、星よおまえは 、まりと殿様、シクラメンのかほり風の盆、
囚人の歌、橋を作ったのはこの俺だ、三百六十五歩のマーチ 、たんぽぽ
|
|

|
今年の1月の第一土曜日が3日だったので
1月はお休みしました。
新年のうたごえ喫茶が1月4日(日)、
日野で行われたので、
そちらに参加された方も多かったのですが、
立川うた声天国は今年初めて。
みなさん心待ちにしていてくださったのか?
お友だちを誘って来てくれたりして
すごくたくさんの方と
最初のうたごえを楽しむことができました。
ナント!初参加の方が13名!!!すごい。 |
 |
 |
リクエストもたくさんいただいて
何をうたおうか困ってしまうほど?
3部では風の盆をkoukoさんとryuukoさんが
踊ってくれました。
なので?まけじとみなさんと一緒に
橋をつくったのはこの俺だを
踊りました。(踊りといえるかはわからないけど)
体を動かすのってけっこう楽しいです。
最後の365歩のマーチとたんぽぽは
立ち上がって歌いました。 |
|
|