|
|
|
|
 |
|
 |
 |
|
2011年 |
 |
この日うたった歌 |
@ 部
若者たち、仕事の歌、みかんの花咲く丘、サントワマミー、
真夜中のギター、幸せを売る男 、銀座カンカン娘、風の盆、街、
憧れのハワイ航路、雪山に消えたあいつ、坊がつる讃歌
見上げてごらん夜の星を、アメイジンググレイス
A 部
赤鼻のトナカイ、ジングルベル、きよしこの夜、ペチカ、お正月、たき火、
冬の星座、ともだち 、銀色の道、ステンカラージン、アンニーローリー、
小雨降る道、ローレライ、惜別の歌、北帰行
人を恋うる歌、東京ラプソディ
B 部
雪の降る街を、青い空は、この町で、もずが枯れ木で、
喜びも悲しみも幾年月、芭蕉布 、愛に生き平和に生きる、
ありふれた人生、ろくでなし、朝露、エルベ河、カチューシャ
青春万々歳、明日は咲こう花咲こう
|
|

スタートは若者たち |

九州県人会?による坊がつる讃歌 |

サンタさんエプロンで司会 |
 |
2011年最後の立川うた声天国
今年もいろいろありがとうございました。
みなさんで楽しくうたってきました。
12月だとやっぱり冬の歌やクリスマスソングの
リクエストもたくさんいただきます。
スタッフがサンタさんのエプロンをつけていたので
そのせいもあったでしょうか?
今年は3.11大地震と津波被害、それに原発事故と
いろんなつらいこともありました。
今年最後のうたごえ喫茶は
あしたは咲こう花咲こうと一本締めで…
来年はいい年になりますよう! |
|
 |
この日うたった歌 |
@
冬の星座、紅葉、カチューシャ、灯、ローレライ、一週間、
世界をつなげ花の輪に、アメイジンググレイス
千の風になって、幸せを売る男、あざみの歌、北帰行、
松電バスの歌、高校三年生
A
森のくまさん、明日があるさ、雪の降る街を、新雪、北国の春、
空よ、エルベ河、友よ 友達はいいもんだ、世界にひとつだけの花、
ラノビア、しあわせの歌、幸せなら手をたたこう 、青い山脈
B
里の秋、朝露、白いばら、ドナドナ、百万本のバラ、
バルカンの星の下に、十八歳、テネシーワルツ、 遥かな友に、
今日の日はさようなら、人を恋うる歌、長崎の鐘、
高原列車は行く、故郷
|
|
 |
前日の寒い雨が一転、快晴の日曜日
窓のない地下の部屋では、なにかもったいない気がしてしまいますネ
今月は初参加の方が5名。若い方もいらして一緒に歌ってくださいました。
でも、知らない歌の方が多かったみたい…
口を開けて歌って下さっているとホッとします。
懲りずにまた来てくださったら、いいけど…なぁ
今月のリクエストは
あまり歌ったことのない、めずらしい歌が多かったデスね |
 |
|
 |
いつも豊富な伴奏陣が自慢の
うた声天国ですが
本日はアコーディオンが一台。
でも、マイクで音もひろい、
ピリッとした伴奏で好評でした。 |
この日うたった歌 |
@ 部
里の秋、たき火、灯、菩提樹、ローレライ、銀色の道、河は呼んでる、
鐘の音は短調に鳴り響く 異国の丘、北帰行、小雨降る路、神田川、
憧れのハワイ航路、りんご娘、帰れソレントへ、嵐
A 部
朝はどこから、夜明けの歌、町から村から工場から、憧れの郵便馬車、
夕焼け小焼け、七つの子 一人の手、幸せを売る男、アンニーローリー、
フニクリフニクラ、長崎の鐘、川の流れのように
勇気あるもの、東京ラプソディ、南の島のハメハメハ大王
B 部
上を向いて歩こう、月の沙漠、夜明けのメロディ、三池の主婦の子守歌、
ラブアンドピース 愛の讃歌、モーツアルトの子守歌、
思い出のグリーングラス、ジョンブラウン、ケサラ
淋しいアコーディオン、行商人、陽気に生きようこの人生をさ、ふるさと |
|
 |
 |
初めて参加されたという方も
7人いらいらっしゃいました。
お母様とごいっしょにいらした方は
メールで感想も寄せていただきました。
ありがとうございました。
またいらしてくださいネ
お待ちしています。 |
|
 |
この日うたった歌 |
@ 部
旅愁、母さんの歌、谷間の灯、黒い瞳の、乾杯の歌、翼を下さい、
山小舎の灯、二つの岸 アメイジンググレイス、
知床旅情、サンタルチア、心の歌、山のロザリア
A 部
一人の手、女ひとり、手のひらの歌、ふれあい、果てもなき荒野原、
囚人の歌、ビリーブ 、心はいつも夜明けだ、あこがれの郵便馬車、
北帰行、ラブアンドピース、川の流れのように
私に人生と言えるものがあるなら
B 部
あのすばらしい愛をもう一度、旅人よ、出発の歌、小雨降る路、
淡き灯に、恋心、幸せを売る男 アニーローリー、
クラリネットこわしちゃった、バルカンの星の下に、ロシア
ステンカラージン 、青春万々歳、高原列車は行く |
|
 |
 |
敬老の日に行われた立川うた声天国
もしかしたらお出かけの方もいて、
少ないかもしれないなって思っていましたけど、
たくさんの方にいらしていただきました。
気のせいか??でっかい声の方がたくさんいらして
会場中に響き渡るような歌声でした。 |
|
 |
この日うたった歌 |
@ 部
高原列車は行く、みかんの花咲く丘、月の沙漠、ここに幸あり、浜千鳥、
もずが枯れ木で 前線にも春が来た、乾杯の歌、小さい秋見つけた、
モスクワ郊外の夕べ、アメイジンググレイス
青春は雲の彼方に、折り鶴、幸せを売る男、七つの子
A 部
野に咲く花のように、銀色の道、長崎の鐘、戦争は知らない、
森のくまさん、ろくでなし、朝露 、ビリーブ、花をおくろう、武田節、
待ちぼうけ、美しき五月のパリ、憧れの郵便馬車
B 部
カチューシャ、二つの岸、すずらん、ほうせんか、満州の丘に立ちて、
北帰行、花(すべての) 島唄、街、空よ、バラ色の人生、ナポリは恋人、
田舎のバス、青春万々歳、今日の日はさようなら
|
|
真夏日が続いていたかと思ったら
急に涼しくなった8月後半。
外に出やすくなったのか?出足好調!
あら?会場の雰囲気が変わったのね?って
すごく久しぶりにいらしたという方も!
リクエスト曲がハンパなく多くって
何を歌おうか???すっごく迷いました。
|
 |
|
 |
 |
この日うたった歌 |
@ 部
上を向いて歩こう、雨降りお月さん、夏の想い出、椰子の実、村祭り、折り鶴、夾竹桃の歌 浜辺の歌、
野に咲く花のように、花(すべての)、島歌、北帰行、二十歳、クラリネットこわしちゃった ・南の島のハメハメハ大王
A 部
夏は来ぬ、荒城の月、坊がつる讃歌、涙そうそう、テネシーワルツ、カチューシャ、二つの岸 ・すずらん、
見上げてごらん夜の星を、命をささえて、手のひらを太陽に、たんぽぽ ・そんな町を、長崎の鐘
B 部
高原列車は行く、バラライカ、風よあなたは、私の子供たちへ、雲が人々を殺さぬように ・月の沙漠、青春は雲の彼方に、
東京ラプソディ、小雨降る路、オーシャンゼリーゼ、幸せを売る男 ・サントワマミー、心騒ぐ青春の歌、青春万々歳 |
|
きょうは日本の歌が多いなぁ…っていう声が
聞こえてきましたので、後半はロシアの歌や
シャンソンなども…
もうすぐ8月、原爆の日も近づいています。
福島原発もまだまだ先が見えません。
折り鶴・夾竹桃の歌・雲が人々を殺さぬように
長崎の鐘などのリクエストも歌っていきました。
|
 |
|
 |
この日うたった歌 |
@ 部
夏は来ぬ、あざみの歌、夾竹桃の歌、喜びも悲しみも幾年月、
田舎のバス、若者たち 、ここに幸あり、白い花の咲く頃、
小雨降る径、学生時代、ほたる、雨降りお月さん
あこがれの郵便馬車、故郷をはなるる歌、長崎の鐘
A 部
明日があるさ、希望のささやき、花祭り、リムジンガン、アリラン、
モスクワ郊外の夕べ 、二つの岸、蛙の笛、愛する人に歌わせないで、
ねがい、やしの実、いい湯だな、幸せを売る男
B 部
乾杯の歌、ステンカラージン、帰れソレントへ、小さなぐみの木
私に人生と言えるものがあるなら、 Love and Peace、青い山脈、
牧場の朝、港が見える丘、浜辺の歌、月の沙漠
知床旅情、青春万々歳、故郷 |
|
外は雨が降ったりやんだり…6月なのに(だから?)
蒸し暑い日が続いています。
出だしは遅かったのですが、たくさんの方に来ていただきました。
新しい方も10名。
女性が多いと、静かな歌のリクエストが多く
しっとりとうたいました。
(多分)知らない歌も口ずさんでくださっていて
うれしいことです。
新しい歌を覚えるのも、楽しみの一つ!
一回うたっただけじゃ、覚えられないですけど…ネ |
 |
|
 |
この日うたった歌 |
@ 部
夏は来ぬ、灯、山のロザリア、ステンカラージン、私の回転木馬、
すずらん、アンニーローリー 、月の沙漠、花(すべての)
歌声一周山手線、東京ラプソディ、誰か故郷を想わざる
橋を作ったのはこの俺だ
A 部
浜辺の歌、椰子の実、ローレライ、若者たち、小さな喫茶店、
白い花の咲く頃、小雨降る路 、雪の降る街を、長崎の鐘、蘇州夜曲、
千の風になって、私に人生と言えるものがあるなら 、おさななじみ
B 部
手のうた、遥かな友に、ラクカラチャ、草原情歌、おいで一緒に、
砂山、あこがれの郵便馬車 、わが大地の歌、古城、明日があるさ、
線路の仕事、青い山脈、陽気にいきようこの人生をさ 、たんぽぽ
|
|
5月は女性の日? 圧倒的に女性が多かったし
司会も1部・2部・3部とも女性
外国の歌のリクエストも多く、日本の歌の
3分の1くらいあったでしょうか?
そして、美しい女性をうたった歌も多かったような気がします。
雰囲気も静かで落ち着いた感じだナって思ったのは
私だけだったでしょうか?
|
 |
|
 |
この日うたった歌 |
@ 部
北国の春、若者たち、四季の歌、青い空は、誰か故郷を想わざる、
北上夜曲、夏は来ぬ 東京ラプソディ、ありふれた人生、ビヤ樽ポルカ、
晴れた五月、竹馬の友、北帰行 、白い花の咲く頃
A 部
上を向いて歩こう、バラライカ、さくら、希望、砂山、さらば恋人、
山のロザリア 青春は雲の彼方に、いい日旅立ち、涙くんさよなら、
芭蕉布、幸せを売る男、たんぽぽ
B 部
乾杯の歌、カチューシャ、可愛いあの娘、この広い野原いっぱい、
小さな日記、ふれあい 月の沙漠、蛙の笛、山小屋の灯、
憧れのハワイ航路、青春万々歳、青い山脈 、高原列車は行く、故郷 |
|
広報に案内が掲載されたので、
初めての方が12名いらっしゃいました。
すごく若く見えるのに「88歳です」という方も。
若さの秘訣は歌うことでしょうか?
リクエストで歌っていきましたが
圧倒的に日本の歌が多かった…ですね。 |
 |
 |
立って歌われる方もたくさんいらっしゃいました。
立って歌った方が声がよくでます。
山手線の歌声喫茶のお知らせをしたら
たくさんの方が申し込んで
くださいました。楽しみです!
山手線一周しながら大いに歌いましょう! |
|
 |
この日うたった歌 |
@部
灯、しあわせの歌、北国の春、いい日旅立ち、春よ来い、
野に咲く花のように、バラが咲いた 、白い花の咲く頃、大阪ラプソディ、
北上夜曲、漁夫の歌、街、小雨降る路
A部
たんぽぽ、誰か故郷を想わざる、希望のささやき、青葉城恋唄、
上を向いて歩こう 、花をおくろう、心の歌、おもちゃのチャチャチャ、
ラブアンドピース、さくら貝の歌、テネシーワルツ
幸せを売る男、青春時代、心騒ぐ青春の歌
B部
カチューシャ、花祭り、南の島のハメハメハ大王、春に、エルベ河、
ステンカラージン、マイウエイ レッドリバーの谷、芭蕉布、
折り鶴、長崎の鐘、異国の丘、新雪、ふるさと |
|
3月11日の東北大震災から2週間が過ぎましたが
その被害の大きさと原発事故の不安でなかなか
明るい気持になれません。
災害にあわれたみなさんに心から哀悼と
お見舞いを申し上げます。
私たちができることは、元気にうたうこと、そして
被災された方に気持を寄せて、義援金を集めたり
買い占めなどしないで、落ち着いた行動をとること |
 |
 |
「きょうやっていてよかった」と言って
参加された方もいました。
久しぶりに歌をうたった方も多かったのでは
ないでしょうか。
きょう来てくださった方の中には
お友だちを亡くされた方もいて、ずっと泣きながら
歌っていらっしゃいました。
一日でも早く復興のきざしが見えることを願っています。 |

|
|
 |
この日うたった歌 |
@部
カチューシャ、北国の春、雪の降る街を、スキー、青い山脈、
ハッピーバースディ、早春賦 たんぽぽ、山の人気者、若者たち、
涙そうそう、芭蕉布、夜明けのメロディ、北帰行、高原列車は行く
A部
寒い朝、野に咲く花のように、あざみの歌、オースザンナ、
懐かしのヴァージニア 、竹田の子守歌、かわいいあの娘、まりと殿様
おさるのかごや、歌えバンバン 、国際学生連盟の歌、
学生時代、幸せを売る男、嵐
B部
青春万々歳、見上げてごらん夜の星を、千の風になって、昴、
そんな町を、ふれあい 、あの素晴らしい愛をもう一度、
ステンカラージン、満州の丘に立ちて、小雨降る路
ろくでなし、椰子の実、誰か故郷を想わざる、収穫の歌 |
|
天気予報は雪…
チラチラとみぞれのような雪が降っていました。
やっぱり2月は寒いです…
タクシーを乗り合わせていらっしゃった方も。
その中をめげずに参加してくださった方に感謝です。
ものすごい数のリクエストをいただきました。
かわいい歌から大曲までいろいろ
できるだけたくさん!と歌っていきましたが
全部はできず…3時間じゃ少ないですか?ネ
|
 |
|
|
 |
この日うたった歌 |
@部
富士山、銀色の道、牧場の朝、憧れの郵便馬車、誰か故郷を想わざる、
北帰行、灯、浜辺の歌 街、もずが枯木で、心騒ぐ青春の歌、
坊がつる賛歌、、東京ラプソディ、高校三年生
A部
乾杯の歌、芭蕉布、花川は流れて、長崎の鐘、刈干切歌、、
大阪ラプソディ、北上夜曲 、私に人生と言えるものがあるなら、
リムジンガン、ビリーブ、幸せを売る男、仕事の歌
山小屋の灯、青い山脈、青春万々歳
B部
行商人、赤いサラファン、モッキンバードヒル、サントワマミー、
あの素晴らしい愛をもう一度 、私の愛した街、いつかある日、
竹馬の友、知床旅情、私の子供たち、小さな世界
ステンカラージン、カチューシャ、高原列車は行く |
|
2011年、最初のうたごえ喫茶です。
今年もよろしくお願いします!
その日別の会場でイベントがあり、そのお客様が
地下階に降りて来たときに、歌が流れているのに
興味をもたれて覗かれていかれました。
中に入って最後のカチューシャを一緒に歌った方も!
|
 |
 |
初めての歌が出ました。
「モッキンバードヒル」と、「刈干切歌」という歌
さて?どれくらいの人が歌えたでしょう?
でも、新しい歌をおぼえるというのも
うたごえ喫茶のたのしみですネ |
|
|