| スタッフ | 
                
                  | プロジェクターの操作は会場前方横で行っていました。 音響は会場のまん中でマイクの調節。時々あちこちに移動して確認します。 
 | 
                
                  | 伴奏陣(今回は舞台の上での演奏でした) | 
                
                  |  伴奏はアコ5台・ギター2本・キーボードは2人で交替しながら
 |  ドラムにベース・・譜面をパソコンで出す楽譜担当者も大活躍。
 | 
                
                  | 第1部  (1:00〜1:50) | 
                
                  |  | バンドチームによるビヤ樽ポルカの演奏 つづいて・ヤギさんが会場から民謡を踊りながらうたいながら…
 今年もどんちゃかの開幕です。
 
 1部は懐かしいうたを中心に歌っていきました。
 
 あざみの歌・高校三年生(今年は河童さんとエリカさん)
 原爆を許すまじ・折り鶴
 
 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | みんなが知っている 青い山脈 日野のうたごえ喫茶から生まれた
 青春万々歳はうたごえに万歳三唱
 
 りんごの唄・母さんの歌
 ともしび・異国の丘・椰子の実・仕事のうた
 1部の最後は踊る人も出てチャンチキおけさを
 楽しみました。
 |  |  | 
                
                  | 第2部    (2;00〜2;50) | 
                
                  | 2部は外国の歌を中心に カチューシャ・花(滝廉太郎)・すずらん・
 トトロサークルの方たちを中心にビリーブとさんぽ
 
 おお牧場はみどり・二十歳も三多摩で活躍している
 カズさんの作品。会場の方からのコメントもいただきました。
 
 
 |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 立って歌う人も増え、マイクの前で歌う人もドンドン増えてきました。 
 おおシャンゼリゼ・一週間
 大きな古時計・心騒ぐ青春の歌・小さな木の実・北国の春
 2部の最後は乾杯の歌で「かんぱ〜い!」
 |  | 
                
                  | 第3部 | 
                
                  | 3部は日本の叙情歌などを中心に 
 夏の思い出・野に咲く花のように・見上げてごらん夜の星を
 芭蕉布・少年時代・赤とんぼ・夕焼け小焼け・
 
 幸せなら手をたたこう・北帰行
 月の砂漠・銀色の道・学生時代
 
 田無・保谷を中心に活躍されている
 池田さんの楽しいうたで天国までは何マイル
 |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 月の砂漠のときには にわかお姫様と王子が登場
 会場を歩いてまわり
 拍手喝采
 |  | 仙台からいらしたkyokoさん 素敵な手話を披露して
 いただきました。
 |  | 
                
                  | 第4部 | 
                
                  |  | 4部はみんなが知っている たのしい歌、動きのある歌を中心に
 
 みかんの花咲く丘・野ばら・故郷・いい湯だな・
 三多摩で生まれた歌桑ばたけ。そして翼をください
 
 高原列車は行くはみんなでハンケチを振って
 年金時代は身に迫る替え歌(大好評)
 鉄腕アトム・たんぽぽ(みんなで手拍子をしながら)心はいつも夜明けだ
 山賊のうた(おいかけっこで歌います)
 炭坑節からは立ちあがって踊りました。
 青春と陽気に生きようこの人生をさも踊りまくり…
 最後はみんなで手をつないで今日の日はさようなら
 
 | 
                
                  |  |  |